聖書を開こう 2014年4月10日(木)放送    聖書を開こう宛のメールはこちらのフォームから送信ください

山下 正雄(ラジオ牧師)

山下 正雄(ラジオ牧師)

メッセージ: 安息日を巡る論争(ヨハネ5:9b-18)

 ご機嫌いかがですか。キリスト改革派教会がお送りする「聖書を開こう」の時間です。今週もご一緒に聖書のみことばを味わいましょう。この時間は、キリスト改革派教会牧師の山下正雄が担当いたします。どうぞよろしくお願いします。

 マニュアルという言葉があります。手順や作法が記された案内書のことです。マニュアルの良い点は、書かれている通りに行えば、間違いが起こらないという点です。あらゆる場面を想定して書かれたマニュアルほど役に立つものはありません。
 ところが、その反面、マニュアルに頼っていると、自分で物事を判断して行動する力が衰えてきます。マニュアルの文字に縛られてしまうからです。また、マニュアル通りに行動して失敗しても、責任をマニュアルに転嫁できるという安易な考えも生れます。こうなってくると、何のためにマニュアルが作られているのか、本来の目的さえ見失われてしまって、マニュアルを守ることが目的になってしまいます。
 モーセの律法を熱心に研究し、それを具体的に守るために、たくさんの細則を生み出して行ったユダヤ人たちも、マニュアル尊重の社会に似ているかもしれません。
 きょう取り上げようとしている場面には、安息日を巡る論争が出てきます。ユダヤ人にとって、安息日ほど大切な掟はありませんでした。そのために、安息日のための細則が数多く生み出されていました。

 それでは早速今日の聖書の個所をお読みしましょう。きょうの聖書の個所は新約聖書 ヨハネによる福音書 5章9節後半〜18節までです。新共同訳聖書でお読みいたします。

 その日は安息日であった。そこで、ユダヤ人たちは病気をいやしていただいた人に言った。「今日は安息日だ。だから床を担ぐことは、律法で許されていない。」しかし、その人は、「わたしをいやしてくださった方が、『床を担いで歩きなさい』と言われたのです」と答えた。彼らは、「お前に『床を担いで歩きなさい』と言ったのはだれだ」と尋ねた。しかし、病気をいやしていただいた人は、それがだれであるか知らなかった。イエスは、群衆がそこにいる間に、立ち去られたからである。その後、イエスは、神殿の境内でこの人に出会って言われた。「あなたは良くなったのだ。もう、罪を犯してはいけない。さもないと、もっと悪いことが起こるかもしれない。」この人は立ち去って、自分をいやしたのはイエスだと、ユダヤ人たちに知らせた。そのために、ユダヤ人たちはイエスを迫害し始めた。イエスが、安息日にこのようなことをしておられたからである。イエスはお答えになった。「わたしの父は今もなお働いておられる。だから、わたしも働くのだ。」このために、ユダヤ人たちは、ますますイエスを殺そうとねらうようになった。イエスが安息日を破るだけでなく、神を御自分の父と呼んで、御自身を神と等しい者とされたからである。

 前回は、ベトザタ池で38年もの間病に苦しむ人を、イエス・キリストがお癒しになった奇跡の業を学びました。きょう取り上げるのは、その続きの場面です。
 イエス・キリストがなさった奇跡は、病に苦しんできた本人にとっても、またその人とかかわりをもってきた人にとっても、喜ばしいものであったことは疑いようもありません。たとえ、この人のことを知らない人であったとしても、その事実を聞いて不快に思う人はいないでしょう。一緒になって喜んだとしても、誰からも非難されるようなことはないはずです。

 ところが、この日の出来事を手放しで喜ぶことのできない人たちがいました。というのは、この日が安息日だったからです。
 モーセの律法によれば、この安息日には何の業もしてはならないことになっていました(出エジプト20:10)。しかも、その日に仕事をする者はすべて死刑に処せられると厳しく戒められていたほど、厳格な掟でした(出エジプト35:2)。住まいで火を焚くことさえ禁じられていました(出エジプト35:3)。
 それほど厳格な掟でしたから、「何の業もしてはならない」と言われる「何の業」に、いったい何が含まれて何が含まれないのか、これを見極めることは、この掟を守る上で大切なことと考えられていました。うっかり労働とみなされるようなことをして、この戒めを破れば、死をもって償わなければならないのですから、命がけです。人の目はごまかせても、この掟を定めた神の目はごまかすことができません。

 そこでユダヤ教の教師であるラビたちは、長い期間をかけて、安息日にかかわる議論を重ねてきました。それは後に39箇条にもおよぶ細かな掟を生み出しました。

 さて、この日が安息日であったために、この男の病が癒されたという喜びはそっちのけで、この人が床をかついで歩いていることが問題とされました。というのは、ラビたちの考えによれば、ものを運ぶことは労働とみなされたからです。安息日にものを運んで掟を破るこの男は、たちまち罪を犯す不届き者とされてしまいました。

 当の本人にとっては、せっかく癒されたのに、ここで罪人のレッテルを貼られてはたまったものではありません。
 「今日は安息日だ。だから床を担ぐことは、律法で許されていない。」と言われて、この男は即座に言い返します。

 「わたしをいやしてくださった方が、『床を担いで歩きなさい』と言われたのです」

 この男の発言は、恩知らずの責任転嫁のようにも受け取れますが、むしろ、何の考えもなく、事実をその通りに述べた発言でしょう。このときはまだ、自分を癒してくれた人物が、イエス・キリストだということはこの男には分かっていませんでした。しかも、キリストはもうその場を立ち去っていたので、「あの人だ」と指さしてその人物を特定することもできません。

 後で再び自分を癒してくれた人物に出会うと、この男はさっそく、自分を癒してくれた人物がイエス・キリストであることをユダヤ人たちに告げます。
 この行動も責任逃れのための悪意ある告げ口のようにも見えますが、しかし、そうではないでしょう。キリストの権威ある言葉によって癒されたこの男にとっては、ユダヤ人の指導者たちの言葉よりも、キリストの言葉にこそ力と権威とを感じたのです。そういう意味で、自分に床を取り上げて歩くようにお命じになったこのお方を、この男は自信をもって告げたのでしょう。

 さて、ユダヤ人たちの関心は、男が病をいやされたことでもなく、また、癒された男本人に対してでもなく、キリストに対して向けられました。それも、長年の病を癒した偉大なお方としてではなく、安息日にもかかわらず人に労働をさせた不届きな者としてです。

 詰め寄るユダヤ人たちに対して、イエス・キリストははっきりとお答えになります。

 「わたしの父は今もなお働いておられる。だから、わたしも働くのだ。」

 考えてもみれば、神は天地万物を甚だよくお造りになってから、7日目にあらゆる業をお休みになったのです。それは万物が完成したことが大きな前提です。安息日を聖別し、祝うのは、この日が完成を喜ぶ日だからです。

 しかし、人類の堕落によって罪が支配する未完成の世では、神は救いのために、今もなお働いて下さっています。キリストご自身も父なる神に倣って、まことの安息をもたらすために働いてくださっているのです。

 何かの仕事をしないことが安息日の意味なのではありません。神の御心に適った世界が完成することこそが、安息日の意味なのです。イエス・キリストだけが、わたしたちをまことの安息へと入れさせてくださいます。

コントローラ


自動再生されない方はこちらから再生(mp3形式)
Copyright (C) 2014 RCJ Media Ministry All Rights Reserved.